「ビヨンド・スマートシティ」を掲げ、シブヤ・スマートシティ推進機構が発足!
渋谷区は2022年11月11日にスマートシティ推進に向け、産官学民連携の組織「シブヤ・スマートシティ推進機構」(SSCA)を設立しました。その発足発表イベントの模様をレポートします。
「シブヤ・スマートシティ推進機構発足イベント」
11月11日(金) 10:00-11:00
<登壇>
澤田 伸(渋谷区副区長 CIO)
加藤 茜(渋谷区デジタルサービス部スマートシティ推進室長)
森川 博之(東京大学大学院工学系研究科・教授)
葉村 真樹(東京都市大学 総合研究所 教授)
南雲 岳彦(一般社団法人スマートシティ・インスティテュート専務理事)
林・小野 有理(有理舎主宰/前 四條畷市副市長)
イベント冒頭、SSCA会長である森川さんは、「日本で多くの自治体がスマートシティを推進しているが、うまくいっている例は少ない。大上段から与えるというやり方、つまりテクノロジーからいくとダメです。テクノロジーはあくまでツールです。最近、私はよくテトリス型経営と表現していますが、様々な形の価値同士を組み合わせていく。そして、ひとつの大きな価値の創出することが大事」と渋谷が持つ雑多感・多様性を有名パズルゲームにたとえて表現します。
つづいて渋谷区のデジタルサービス部スマートシティ推進室・室長の加藤さんがSSCAの目的や活動概要を説明。「組織、分野、エリア間の連携を深めるハブとなり、テクノロジーを活用していく。そして、渋谷区民ひとりひとりのウェルビーイングを向上させる。産官学民58の組織・会員がつながることで大きな変化を生み出したい」と意欲を語りました。
その後は、6名によるトークセッションが披露されました。テーマはスマートシティを越えた先にある(ビヨンド・スマートシティ)、市民のウェルビーイングです。
葉村さんが「渋谷系の音楽もシブカジも自然発生してきた。ファッション、音楽、ビジネスそのすべてがそろっている」と渋谷が持つエネルギーについて触れると、南雲さんが
「ウェルビーイングとは世の中的には、身体的にも社会的・精神的にもいい状態であること。簡単にいうと、ひとりひとりがいきいきとしていること。その状態は環境が整っていないと達成しない。その環境がシティであり、渋谷です。3.4万人のデータを分析したら、能動的に行動できることがウェルビーイングに非常に関係していることがわかった。誰かのためになにかしたい、夢を叶えたいとか、表現したいとかこれが強い街がいい。渋谷は磁力があり、人を惹き付ける街。ここにテクノロジー、デジタルを活用して、倍加・加速していく」(南雲さん)
産官学民が連携することで生まれる大きな変化。ここに求められるのは、共通の目的とトライ&エラーのスピード感だと澤田さんは語ります。
「企業活動、経済活動がどのようにウェルビーイング、パブリックベネフィットにつながるのか?それには、とにかくやってみる。考え抜くのではなくて、ThinkからDo。とにかくやってみて、うまくいかなかったら次の手を出す。アジャイルでやる。でも、僕はアジャイルだと遅いと思っているので、スプリント&ダッシュでやる。それには皆さんの意見やアイデアが必要ですので、コミュニケーションを密にとらせていただきたい」(澤田さん)
いよいよ本格的に始動した渋谷のスマートシティ推進活動。「SIW2022」に登壇した多くのスピーカーは、テクノロジー導入は手段であり目的ではない、と繰り返し語ってきました。「ビヨンド・スマートシティ」の先にあるウェルビーイング。実現するのは、行政だけではありません。皆さんも能動的にアクションを起こすことで、渋谷がウェルビーイングな街に変わっていくはずです。