正確な予測が未来を変える!新技術の応用は都市にも活用できる
「地球を守る未来予測技術」
11月9日(水) 14:35-15:05
<登壇>
森田 正光(気象予報士)
久田 正樹(NTT宇宙環境エネルギー研究所)
長田 新子(SIW エグゼクティブプロデューサー)
地球温暖化に伴い、世界中で深刻化している異常気象。その問題を解決するための一環として、2020年7月にNTT宇宙環境エネルギー研究所が設立されました。
「地球の未来、宇宙(そら)から。」というビジョンのもと、地球環境の再生と持続可能かつ包摂的な社会の実現に向け、核融合や宇宙発電など次世代エネルギー技術とレジリエントな環境適応を可能にする技術の創出に向けて取り組んでいます。
本セッションのテーマは「台風被害の現状と予測の課題と海洋観測」。気象予報士の森田さんによる近年の異常気象に関する知見を交えながら、NTT宇宙環境エネルギー研究所がおこなっている最新の取り組みについて紹介がなされました。
はじめに、森田さんは地球温暖化による異常気象として、今年9月に鹿児島県に上陸した台風14号を例に挙げます。
「台風はもともと30年くらいの周期で強まったり弱まったりする傾向がある。ただ14号の上陸時の中心気圧は935hPaと、今まで考えられない数値。数十年単位で見ても、記録的な強い台風だった」と述べ、ただならぬ空気を現場で感じたことを振り返りました。
また、2013年にフィリピンに上陸して甚大な被害をもたらした台風30号(国際名ハイエン)なども例にあげながら「一つひとつではなく証拠を集めた結果、台風の周期ではなく海水温の上昇によって勢力が強くなっていることがわかった」と話します。
そんな予測不可能な状況のなか、NTT宇宙環境エネルギー研究所では「超広域大気・海洋観測技術」に挑戦しています。海の上を、「超広域」「常時・リアルタイム」「超省電力」「低コスト」で観測可能にする取り組みです。
説明を聞いた森田さんは「海は広すぎて、気象衛星では水深が深いところの状況がわからない。この技術ならそれが可能になる」と超広域大気・海洋観測技術に期待を寄せました。
また、2022年7月には沖縄科学技術大学院大学(OIST)と共同開発した大気海鮮自立観測器「せいうちさん」による観測を開始。搭載された装置から海流や水温などのデータを収集するもので、電力を使わず波の力だけで2〜3ヶ月ほど観測が可能です。
「今後は観測器をさらに増やし広範囲で使うことで、台風を面で観測して予測の精度を上げていきたい。まずは2030年を目標に、どこまでできるか挑戦しています」(久田さん)
そのほかにも国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と進めているプロジェクト内容や今後取り組んでいきたいことについて紹介しながら「今後はさらにいろんなパートナーの方と未来予測に取り組んでいきたい」と展望を語りました。
今回のトークセッションを踏まえながら、森田さんは未来の行動のために正確な予測と、正確な観測が必須であると言及。「どんなにいいものがあっても、その価値を認める人が増えないと価値が生まれない。だからもっと価値を認めて欲しい」と、改めて高精度な気象予測の重要性を強調しました。
「正確な予測があれば、未来の行動が変わる。とくに渋谷ならお店の人が予測を活用すればプロモーションに生かすこともできるかもしれない。未来が広がると思います」と久田さんも観測データを有効的に活用する方法を提案しました。
「人間は全部の専門にはなれない。でも一部分の専門的な人がたくさん集まれば、有機的なつながりになって新しい取り組みができるのではないか」(森田さん)
渋谷区のスローガンである「違いを力に変える」にもつながった今回のトークセッション。この地球を守るために、私たち一人ひとりは何に価値を見出し、選ぶのか。改めて未来に思いをめぐらせたセッションとなりました。