進化するテクノロジー社会で「人間らしさ」を模索する
Web3、メタバース、NFT……日進月歩のテクノロジーが進化する現在、改めて問う「人間らしさ」とは? 進化するテクノロジーのなかで、普遍的に持つべき人間の価値観を4名のパネリストがクロストークを展開しました。
「PLAY EARTH 〜テクノロジーの進化と人間性の回帰〜」
11月8日(火) 15:10-15:50
<登壇>
為末 大(Deportare Partners代表/元陸上選手)
矢野 真知子(株式会社ゴールドウイン ザ・ノース・フェイス事業一部キッズグループMD)
岸 紅子(NPO法人日本ホリスティックビューティ協会 代表/ウェルネスプロデューサー)
金山 淳吾(SIWエグゼクティブプロデューサー)
SIWのエグゼグティブプロデューサーである金山がファシリテーターを務める本セッションは、3名にコロナ禍での生活の変化(3年間)をヒアリングすることからスタートしました。
働き方がリモートワーク中心になり、多様化したことで、皆さんのライフスタイルも大きな変化がありました。岸 紅子氏は山梨と東京の二拠点生活を始め、為末 大氏も渋谷から海辺の街へ移住。矢野 真知子氏は、テクノロジーによって在宅勤務が可能になったことで家族との時間が圧倒的に増えたと振り返ります。
「オフィスが渋谷でしたので、週5日は渋谷に来ていました。リモートになったことで通勤時間がなくなり、夫婦で子育ても分担できるようになった。ポジティブな影響しかなかったです」(矢野氏)
また岸氏は、テクノロジーによって無駄が削ぎ落とされて、合理的な働き方が構築されていると発言。リモートワークによる業務効率化やワークライフバランスの確立は、象徴的なテクノロジーの恩恵でしょう。一方で、テクノロジーの弊害として、子どもへの影響について金山が問題提起します。
「子どもが動画を観たり、ゲームばかりしている。僕も小さい頃はゲームばかりやっていた時期があったけど、比較しても怖いくらいで。外出の時は何かあったら困るからスマホを渡すけど、人間らしく育てたい。テクノロジーが進化すると人間らしさが退化するのでは?と」(金山)
この発言により、「人間らしさとは何か?」という本質的なテーマにも議論が深まっていきます。為末氏は、
「我々が言う人間らしさは2つある。もともと人間は自然とともに生きてきたと言うケースと、あまりに野生児みたく過ごしていると人間らしく社会に馴染もうとなる。現在は、テクノロジーに寄りすぎているとバランスが悪いという視点が生まれている」(為末氏)
と発言。その後、岸氏が子どもは環境によって自由に遊んでいる体験を示しながらも、テクノロジーやデジタルに依存するのは危険であると発言します。
「特に良くないのはSNSに踊らされている人。テクノロジーはいいが、それに踊らされるといけない。自然にいると五感に頼らざるを得ない部分がある。五感がデジタルに凌駕されないように気を付けていかなくてはいけない」(岸氏)
クロストークが進むなかで、SNSの利便性が人を自然に向かわせている側面(いわゆる“映え”による拡散効果)も言及されるなど、テーマである「進化するテクノロジーのなかでの人間らしさ」のヒントとなる視点が多く見つかります。人間の身体能力が科学によってどう進化するのか? それは人間らしさから離れたものなのか、という興味深い話も飛び出し、元来のスポーツは人と人が競い合う一面より、地球と遊ぶ(PLAY EARTH)意味が強く、その代表的種目がサーフィンやボルダリングだと為末氏は語ります。
「スポーツの語源はラテン語のデポルターレ(deportare)と言われています。憂さを晴らすとか、日常から離れるという意味で、当時は歌を唄うとか詩を読むこともスポーツで、一種の表現行動だったのではないかと。波と遊ぶサーフィンや山と遊ぶロッククライミングとかそういった競技も人気が出ている。一方で機械が一番苦手なことはなんだろう?と考えると、感情の問題。ここが人間の特徴だと思う。感情が揺さぶられることが人間らしさではないか」(為末)
また矢野氏は「五感」という言葉を使い、テクノロジーは利用するものであると話します。
「都市やデジタルでは感じられない雄大な自然環境は子どもに残したい。一方で技術やテクノロジーがあれば、知り得ない情報に触れることができるし、好きな場所にも行きやすくなる。うまくデジタルを活用しながら、人間らしさを保っていくのが大事になると思います」(矢野)
本セッションでキーワードとなったのは「感」。人間らしさは時代とともに変化しうる価値観で、人によっても異なるもの。それゆえに角度を変えるとまったく異なる姿が見えてきます。
皆さんもこれを機に「人間らしさ」とは?に考えを巡らせてみてください。